2016年07月18日
病気による脱毛症
中高年だけでなく、現在は20代から30代の若い世代をも悩ませているという脱毛症。
その多くは体質的な脱毛ですが、ここでは病気で起こる脱毛症についてお話します。
●円形脱毛症
軽症の場合はコイン1つ分くらいの脱毛が起こり、半年から1年くらいで自然に治りますが、症状が中程度になると脱毛部位が広がったり多発したりします。
また重症の場合は頭髪が全体的に脱毛し、まつ毛やまゆ毛まで抜け落ちることもあります。
円形脱毛症はストレスによって起こるとよく言われていますが、まだその原因は解明されていません。
軽症の場合は自然に治りますが、中程度や重症になると治療のため皮膚科を受診した方がよいでしょう。]
●自己抜毛症(トリコチロマニア)
精神的なストレスを主な原因とし、自分で髪の毛やまゆ毛、まつ毛を抜いてしまいます。
小学生から思春期にかけて、家庭環境の問題や勉強でのストレスなどによって起こりやすいと言われています。
抜毛が繰り返されると、もう毛が生えてこなくなってしまう(瘢痕性脱毛)ので、頭髪の専門医だけでなく精神科医とも協力して治療を進めていかなくてはなりません。
●甲状腺機能低下症による脱毛症
甲状腺ホルモンが少なくなる病気にかかると、毛の成長期が短くなり脱毛が起こります。
適切な甲状腺ホルモン剤の投与によって対応します。
●感染症による脱毛症
ヘルペスウィルス、真菌、ブドウ球菌などの感染により、頭部湿疹のような症状から脱毛が起こることがあります。
重症化して完全に脱毛してしまう前に、頭皮のかゆみ、赤みが続くようであれば、皮膚科を受診してください。
その他、抗がん剤によって起こる脱毛はよく知られています。
多くは薬の服用を中止することで、脱毛症状が止まります。
その多くは体質的な脱毛ですが、ここでは病気で起こる脱毛症についてお話します。
●円形脱毛症
軽症の場合はコイン1つ分くらいの脱毛が起こり、半年から1年くらいで自然に治りますが、症状が中程度になると脱毛部位が広がったり多発したりします。
また重症の場合は頭髪が全体的に脱毛し、まつ毛やまゆ毛まで抜け落ちることもあります。
円形脱毛症はストレスによって起こるとよく言われていますが、まだその原因は解明されていません。
軽症の場合は自然に治りますが、中程度や重症になると治療のため皮膚科を受診した方がよいでしょう。]
●自己抜毛症(トリコチロマニア)
精神的なストレスを主な原因とし、自分で髪の毛やまゆ毛、まつ毛を抜いてしまいます。
小学生から思春期にかけて、家庭環境の問題や勉強でのストレスなどによって起こりやすいと言われています。
抜毛が繰り返されると、もう毛が生えてこなくなってしまう(瘢痕性脱毛)ので、頭髪の専門医だけでなく精神科医とも協力して治療を進めていかなくてはなりません。
●甲状腺機能低下症による脱毛症
甲状腺ホルモンが少なくなる病気にかかると、毛の成長期が短くなり脱毛が起こります。
適切な甲状腺ホルモン剤の投与によって対応します。
●感染症による脱毛症
ヘルペスウィルス、真菌、ブドウ球菌などの感染により、頭部湿疹のような症状から脱毛が起こることがあります。
重症化して完全に脱毛してしまう前に、頭皮のかゆみ、赤みが続くようであれば、皮膚科を受診してください。
その他、抗がん剤によって起こる脱毛はよく知られています。
多くは薬の服用を中止することで、脱毛症状が止まります。
Posted by floinsetia at
08:11
│Comments(0)
2016年07月18日
男性ホルモンの影響による脱毛
髪の毛が薄くなってきて悩んでいる男性は思った以上にたくさんいます。
周囲は何とも感じていなくても、自分は薄毛だと思い込み落ち込む人もいます。
「どうして男ははげるんだ?」そんな風に感じているのでしょう。
男性の薄毛の多くは男性型脱毛症(AGA)で、その誘因となるものには遺伝や加齢、男性ホルモンの影響などがあります。
中でも大きく関わっているのがテストステロンという男性ホルモンの一種で、これが特殊な酵素と結びつくことによってジヒドロテストステロンという物質になり、脱毛を促進させてしまうのです。
この特殊な酵素というものが前頭部と頭頂部に多く存在するため、額の生え際と頭頂部で脱毛が起こってきます。
逆に側頭部と後頭部では脱毛が起きにくいのです。
男性型脱毛症にもっとも多いタイプが、額の両側から生え際が後退していくM型です。
頭頂部から薄くなるO型は日本人に多いタイプです。
またテストステロンは男性の方がより多く持っていますが、女性も体内にこのホルモンを持っているため脱毛症を起こすことがあります。
この他の要因として遺伝的な要素もありますが、薄毛になりやすい「体質」が遺伝するのであって、父親や祖父が男性型脱毛症であるからと言って必ずしもその息子が同じようになるわけではありません。
また脱毛は加齢に伴って徐々に進行する生理現象でもあります。
これら男性ホルモン、遺伝、加齢などによって脱毛症が引き起こされるわけですが、どれもきっかけに過ぎず、これが原因とは言い切れません。
この3つが揃っても薄毛にならない人もいるのです。
周囲は何とも感じていなくても、自分は薄毛だと思い込み落ち込む人もいます。
「どうして男ははげるんだ?」そんな風に感じているのでしょう。
男性の薄毛の多くは男性型脱毛症(AGA)で、その誘因となるものには遺伝や加齢、男性ホルモンの影響などがあります。
中でも大きく関わっているのがテストステロンという男性ホルモンの一種で、これが特殊な酵素と結びつくことによってジヒドロテストステロンという物質になり、脱毛を促進させてしまうのです。
この特殊な酵素というものが前頭部と頭頂部に多く存在するため、額の生え際と頭頂部で脱毛が起こってきます。
逆に側頭部と後頭部では脱毛が起きにくいのです。
男性型脱毛症にもっとも多いタイプが、額の両側から生え際が後退していくM型です。
頭頂部から薄くなるO型は日本人に多いタイプです。
またテストステロンは男性の方がより多く持っていますが、女性も体内にこのホルモンを持っているため脱毛症を起こすことがあります。
この他の要因として遺伝的な要素もありますが、薄毛になりやすい「体質」が遺伝するのであって、父親や祖父が男性型脱毛症であるからと言って必ずしもその息子が同じようになるわけではありません。
また脱毛は加齢に伴って徐々に進行する生理現象でもあります。
これら男性ホルモン、遺伝、加齢などによって脱毛症が引き起こされるわけですが、どれもきっかけに過ぎず、これが原因とは言い切れません。
この3つが揃っても薄毛にならない人もいるのです。
Posted by floinsetia at
08:10
│Comments(0)
2016年07月18日
体質による脱毛症
髪の毛は、フサフサと生えているときは特に大切に思ったりありがたいと考えたりしないものです。
しかし「ちょっと薄くなってきたかな」と一度気になり始めると、それがとても心の負担になり精神的苦痛をもたらします。
中には1本1本の髪の毛が抜けて行くことが怖くて、シャンプーさえ出来なくなる人もいるようです。
また、日本の成人男性の3人に1人が「自分は薄毛である」と認識しているという調査結果もあります。
このように髪の毛が抜けてしまう脱毛症はいろいろな要因が絡み合って起こると言われます。
また脱毛症の中には体質によって起こるもの、病気によって起こるものがあります。
ここでは体質によって起こる脱毛症について説明したいと思います。
●男性型脱毛症
思春期以降の男性に起こる体質的な脱毛症で、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの一種が原因で起こると言われています。
頭頂部、額の生え際の髪の毛がうぶ毛になって地肌が見えるようになり、進行していきます。
男性型脱毛症はAGAとも呼ばれ、成人した男性に発症する脱毛症の多くがこのタイプだそうです。
●びまん性脱毛症
女性に起こる体質的な脱毛症です。
男性型脱毛症で原因とされたジヒドロテストステロンという物質は女性の体内にも存在するため、同じメカニズムで女性にも脱毛が起こることがあります。
他に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が変動することによって脱毛が起こることもあります。
分娩後や更年期の脱毛がそれにあたります。
この他65歳を過ぎ、老化によって脱毛症が起こることもあります。
しかし「ちょっと薄くなってきたかな」と一度気になり始めると、それがとても心の負担になり精神的苦痛をもたらします。
中には1本1本の髪の毛が抜けて行くことが怖くて、シャンプーさえ出来なくなる人もいるようです。
また、日本の成人男性の3人に1人が「自分は薄毛である」と認識しているという調査結果もあります。
このように髪の毛が抜けてしまう脱毛症はいろいろな要因が絡み合って起こると言われます。
また脱毛症の中には体質によって起こるもの、病気によって起こるものがあります。
ここでは体質によって起こる脱毛症について説明したいと思います。
●男性型脱毛症
思春期以降の男性に起こる体質的な脱毛症で、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの一種が原因で起こると言われています。
頭頂部、額の生え際の髪の毛がうぶ毛になって地肌が見えるようになり、進行していきます。
男性型脱毛症はAGAとも呼ばれ、成人した男性に発症する脱毛症の多くがこのタイプだそうです。
●びまん性脱毛症
女性に起こる体質的な脱毛症です。
男性型脱毛症で原因とされたジヒドロテストステロンという物質は女性の体内にも存在するため、同じメカニズムで女性にも脱毛が起こることがあります。
他に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が変動することによって脱毛が起こることもあります。
分娩後や更年期の脱毛がそれにあたります。
この他65歳を過ぎ、老化によって脱毛症が起こることもあります。
Posted by floinsetia at
08:10
│Comments(0)
2016年07月18日
進行するタイプ 一時的なタイプ
現在、若い人たちから中高年、そして男性だけでなく女性まで様々な人たちが薄毛や脱毛症など髪の毛の悩みを抱えています。
それらの薄毛や脱毛症をどのように治療していくかを考える上で、今の症状が進行性の脱毛症なのか、あるいは一時的なものなのかを区別する必要があります。
私たちの髪の毛は、毎日シャンプーやブラッシングをする度に何十本か抜けていきます。
また髪をつかんで引っ張れば抜けますし、ストレスからごっそり抜けてしまうこともあります。
年をとれば自然に髪は細くなり、ボリュームが減ってきます。
また人によってはある年齢から額の生え際や頭頂部の髪が成長せず、段々うぶ毛のようになり、髪の毛の本数も減っていくこともあります。
これを男性型脱毛症と呼びます。
このように人間の髪の毛は、いろいろな理由や成り行きから抜けたり薄くなったりします。
中でも加齢に伴う薄毛や脱毛と男性型脱毛症は、体の中で起きている変化により時間の経過とともに進行していくタイプの脱毛症になります。
それに対して頭皮のトラブルや体調不良、薬物トラブル、何らかの病気、ストレス過剰などの影響によるものは一時的な脱毛症になります。
また、頭部にコイン大の脱毛が見られる円形脱毛症は自己免疫疾患のひとつではないかと言われていますが、これも一時的なタイプに入ります。
自分を悩ませている脱毛がどんなタイプであるのかを把握しておくことで、治療に立ち向かう術や工夫も見つけやすいものです。
それらの薄毛や脱毛症をどのように治療していくかを考える上で、今の症状が進行性の脱毛症なのか、あるいは一時的なものなのかを区別する必要があります。
私たちの髪の毛は、毎日シャンプーやブラッシングをする度に何十本か抜けていきます。
また髪をつかんで引っ張れば抜けますし、ストレスからごっそり抜けてしまうこともあります。
年をとれば自然に髪は細くなり、ボリュームが減ってきます。
また人によってはある年齢から額の生え際や頭頂部の髪が成長せず、段々うぶ毛のようになり、髪の毛の本数も減っていくこともあります。
これを男性型脱毛症と呼びます。
このように人間の髪の毛は、いろいろな理由や成り行きから抜けたり薄くなったりします。
中でも加齢に伴う薄毛や脱毛と男性型脱毛症は、体の中で起きている変化により時間の経過とともに進行していくタイプの脱毛症になります。
それに対して頭皮のトラブルや体調不良、薬物トラブル、何らかの病気、ストレス過剰などの影響によるものは一時的な脱毛症になります。
また、頭部にコイン大の脱毛が見られる円形脱毛症は自己免疫疾患のひとつではないかと言われていますが、これも一時的なタイプに入ります。
自分を悩ませている脱毛がどんなタイプであるのかを把握しておくことで、治療に立ち向かう術や工夫も見つけやすいものです。
Posted by floinsetia at
08:10
│Comments(0)
2016年07月18日
ヘアサイクルのお話
脱毛症には進行性のものと一時的なものがあることは前にお話しましたが、それぞれに効果的な治療薬は異なってきます。
「育毛剤と呼ばれるものなら何でもいい」のではなく、どこに働きかける薬なのか、また塗り薬なのか飲むタイプの薬なのかなどをきちんと把握してから使用するべきです。
それらの薬がどのようなプロセスで脱毛症を改善させていくのかを知るために、まず髪の毛の構造とヘアサイクルについて知っておくとよいと思います。
髪の毛を大きく分けると、皮膚の中にもぐって外からは見えない毛根部分と、皮膚の外に出ている毛幹部分があります。
毛根は毛包という膜に包まれており、毛包の上部には皮脂腺がつながっていて皮脂を分泌しています。
毛根の下部は卵型をした毛球と呼ばれる部分で、その底に毛乳頭(いわば髪の毛の生産工場)があります。
毛球には髪を成長させる毛母細胞が詰まっていて、毛母細胞は毛乳頭に通じている毛細血管から栄養をもらい、分裂を繰り返しながら上に伸び、髪の毛となっていきます。
私たちの髪の毛は、毛母細胞の分裂によって一定期間、成長して伸び続けます。
これを成長期と呼び、その長さは2~8年と言われています。
毛母細胞の分裂は一定期間を過ぎると停止し、約2週間の退行期を経て約3ヶ月間の休止期に入ります。
休止期に入った髪の毛はやがて抜け落ち、また成長期が始まって再び新しい髪の毛が生えてきます。
このように成長期、退行期、休止期を経ることで髪の毛が伸び、抜け、また新しく生えてくることを繰り返します。
これがヘアサイクルです。
Posted by floinsetia at
08:10
│Comments(0)
2016年07月18日
硬毛の軟毛化
薄毛で悩む人の多くが男性型脱毛症であると言われます。
ここではその男性型脱毛症のメカニズムについてお話します。
ヘアサイクルについては前に説明しましたが、男性型脱毛症ではヘアサイクルの成長期が短くなり、太くて硬かった髪の毛があまり成長していない細くて短い髪の毛へと置き換わっていくことで始まります。
これを硬毛の軟毛化と言います。
普通なら5年くらいは伸びるはずの髪の毛が、成長期の短縮によって1年も伸びなかったとします。
すると髪の毛が十分に成長しなかった分、毛根も太く成長できないうちに休止期に入ってしまうことになります。
十分に成長できなかった毛根から3ヵ月後くらいに再び新しい毛が生えてきて、それも1年しないうちに抜けてしまいます。
これを繰り返すうちに毛根が痩せていき、細くて短く軟らかな毛が増え、うぶ毛状態になっていきます。
さらに進行すると、休止期のまま成長しない毛根が増え、新しく毛を生やさなくなり、最終的に細く柔らかい毛の本数までも減ってしまいます。
毛母細胞の成長を抑制しているのがジヒドロテストステロンという物質で、これは男性ホルモンであるテストステロンから、5αリダクターゼという酵素の働きによって作り出されたものです。
5αリダクターゼの働きが強まると、男性型脱毛症の症状が進むというわけです。
脱毛の進行を抑えるための薬「フィナステリド」は5αリダクターゼの働きを抑制するものです。
フィナステリドは新しく毛を生やすのではなく、硬毛の軟毛化を抑える働きをします。
薬効については後ほどお話したいと思います。
ここではその男性型脱毛症のメカニズムについてお話します。
ヘアサイクルについては前に説明しましたが、男性型脱毛症ではヘアサイクルの成長期が短くなり、太くて硬かった髪の毛があまり成長していない細くて短い髪の毛へと置き換わっていくことで始まります。
これを硬毛の軟毛化と言います。
普通なら5年くらいは伸びるはずの髪の毛が、成長期の短縮によって1年も伸びなかったとします。
すると髪の毛が十分に成長しなかった分、毛根も太く成長できないうちに休止期に入ってしまうことになります。
十分に成長できなかった毛根から3ヵ月後くらいに再び新しい毛が生えてきて、それも1年しないうちに抜けてしまいます。
これを繰り返すうちに毛根が痩せていき、細くて短く軟らかな毛が増え、うぶ毛状態になっていきます。
さらに進行すると、休止期のまま成長しない毛根が増え、新しく毛を生やさなくなり、最終的に細く柔らかい毛の本数までも減ってしまいます。
毛母細胞の成長を抑制しているのがジヒドロテストステロンという物質で、これは男性ホルモンであるテストステロンから、5αリダクターゼという酵素の働きによって作り出されたものです。
5αリダクターゼの働きが強まると、男性型脱毛症の症状が進むというわけです。
脱毛の進行を抑えるための薬「フィナステリド」は5αリダクターゼの働きを抑制するものです。
フィナステリドは新しく毛を生やすのではなく、硬毛の軟毛化を抑える働きをします。
薬効については後ほどお話したいと思います。
Posted by floinsetia at
08:09
│Comments(0)
2016年07月18日
フィナステリドの働き
男性型脱毛症を引き起こす物質はジヒドロテストステロンという物質で、それは5αリダクターゼという酵素の働きによって作られることは前にお話しました。
この5αリダクターゼには2つのタイプがあり、1型は全身の皮脂腺に広く存在するのに対し、2型は前頭部と頭頂部の毛乳頭細胞、毛母細胞、前立腺にだけ存在しています。
2型の5αリダクターゼだけをブロックすることで、前頭部や頭頂部の脱毛の進行を食い止める働きをするのがフィナステリドという薬です。
フィナステリドというのは成分名で、商品名は「プロペシア」と言います。
この薬は2005年から正式に国に認められて医師が処方できるようになりました。
プロペシア1錠中にフィナステリド成分は1mg含まれています。
効果がある場合は、飲み始めて3ヶ月目頃から症状が改善し始め、半年から1年後に明らかになります。
3年間服用しての改善率は7割以上と言われていますが、とてもよくなったと実感しているケースはまだ数パーセントと低く、プロペシアの効能としては「男性型脱毛症の進行を遅らせる」のみに留まっていると言えるでしょう。
またプロペシアは1年間飲み続けても効果が見られない場合、それ以上続けても効果はほとんど望めないと言われます。
そして服用をやめると頭髪は元の状態に戻ってしまうため、効果を持続させるためには一度飲み始めたらずっと飲み続ける必要があります。
ちなみにプロペシアの価格は1錠250円で、1年間に換算すると10万円弱の費用がかかることになります。
この5αリダクターゼには2つのタイプがあり、1型は全身の皮脂腺に広く存在するのに対し、2型は前頭部と頭頂部の毛乳頭細胞、毛母細胞、前立腺にだけ存在しています。
2型の5αリダクターゼだけをブロックすることで、前頭部や頭頂部の脱毛の進行を食い止める働きをするのがフィナステリドという薬です。
フィナステリドというのは成分名で、商品名は「プロペシア」と言います。
この薬は2005年から正式に国に認められて医師が処方できるようになりました。
プロペシア1錠中にフィナステリド成分は1mg含まれています。
効果がある場合は、飲み始めて3ヶ月目頃から症状が改善し始め、半年から1年後に明らかになります。
3年間服用しての改善率は7割以上と言われていますが、とてもよくなったと実感しているケースはまだ数パーセントと低く、プロペシアの効能としては「男性型脱毛症の進行を遅らせる」のみに留まっていると言えるでしょう。
またプロペシアは1年間飲み続けても効果が見られない場合、それ以上続けても効果はほとんど望めないと言われます。
そして服用をやめると頭髪は元の状態に戻ってしまうため、効果を持続させるためには一度飲み始めたらずっと飲み続ける必要があります。
ちなみにプロペシアの価格は1錠250円で、1年間に換算すると10万円弱の費用がかかることになります。
タグ :フィナステリド
Posted by floinsetia at
08:09
│Comments(0)
2016年07月18日
フィナステリドの副作用
脱毛症はお医者さんに相談して治しましょう、と言われるようになったきっかけがフィナステリド(商品名プロペシア)という薬の登場ではないでしょうか。
これは飲み薬で、男性型脱毛症における頭頂部や前頭部の脱毛を抑制する働きがあると言われています。
日本でも脱毛症が改善された事例が報告され、また安全性においても心配のない薬であるとされています。
しかしどんな薬でもそうですが、副作用を心配しない人はいないと思います。
特に飲むタイプの薬では効果的であればあるほど「強い薬」とのイメージから飲むことを躊躇してしまう人も多いことでしょう。
男性型脱毛症に処方されるフィナステリドにおいてはどうなのでしょうか。
製薬会社の使用説明書を見ると、肝機能障害のある人は慎重に使用すること、妊娠している可能性のある人には使用しないこと、授乳中の人には使用しないこと、などが挙げられています。
妊婦が服用してはいけない理由は、男児を妊娠していた場合に胎児の生殖器官の発達に影響を及ぼす(奇形をおこす)おそれがあるためです。
また副作用として、まれながら性欲減退と勃起不全などがあるそうです。
この副作用については非常にデリケートな問題ですが、医師に「この薬を飲むと、性欲減退などの副作用が表われることもあります」と聞いたためにそれが暗示的な作用となってしまうことも考えられます。
また脱毛のために精神的に自信をなくしていることが原因かもしれません。
しかし実際に薬の副作用として表われた症状であれば、内服を中止することで消失します。
これは飲み薬で、男性型脱毛症における頭頂部や前頭部の脱毛を抑制する働きがあると言われています。
日本でも脱毛症が改善された事例が報告され、また安全性においても心配のない薬であるとされています。
しかしどんな薬でもそうですが、副作用を心配しない人はいないと思います。
特に飲むタイプの薬では効果的であればあるほど「強い薬」とのイメージから飲むことを躊躇してしまう人も多いことでしょう。
男性型脱毛症に処方されるフィナステリドにおいてはどうなのでしょうか。
製薬会社の使用説明書を見ると、肝機能障害のある人は慎重に使用すること、妊娠している可能性のある人には使用しないこと、授乳中の人には使用しないこと、などが挙げられています。
妊婦が服用してはいけない理由は、男児を妊娠していた場合に胎児の生殖器官の発達に影響を及ぼす(奇形をおこす)おそれがあるためです。
また副作用として、まれながら性欲減退と勃起不全などがあるそうです。
この副作用については非常にデリケートな問題ですが、医師に「この薬を飲むと、性欲減退などの副作用が表われることもあります」と聞いたためにそれが暗示的な作用となってしまうことも考えられます。
また脱毛のために精神的に自信をなくしていることが原因かもしれません。
しかし実際に薬の副作用として表われた症状であれば、内服を中止することで消失します。
Posted by floinsetia at
08:08
│Comments(0)
2016年07月18日
ミノキシジルについて
これまで男性型脱毛症の進行を遅らせるための飲み薬「プロペシア」について説明をしてきましたが、ここでは塗る薬「ミノキシジル」を紹介したいと思います。
ミノキシジルというのは成分の名前ですが、「リアップ」や「ロゲイン」と言った商品名なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
ミノキシジルは血管を拡げて血圧を下げる働きを持ち、もともとは悪性高血圧症の薬として使われていました。
この薬を開発していた研究者の毛が濃くなったことをきっかけに育毛剤としての開発が始まり、男性型脱毛症の髪を再成長させる効果が認められ、アメリカで外用発毛剤として販売され始めました。
ミノキシジルが5%含まれている「ロゲイン」はアメリカで販売されていますが、日本国内で買うことはできません。
日本ではミノキシジル1%の「リアップ」が大正製薬から発売されています。
有効成分は少しでも多く含まれていた方がよい、と思うのは当然ですよね。
ミノキシジル5%含有の「ロゲイン」は、脱毛治療を行なうクリニックで入手する以外は個人輸入かネット通販で購入することとなります。
「ロゲイン」はアメリカの製薬会社「ファルマシア・アップ・アンド・ジョン社」によって製造販売され、価格は1本約5000円となっています。
インターネット通販などで個人的に入手する場合、類似品や偽者が出回っている可能性もあるので十分注意してください。
ミノキシジルの効果は頭頂部に表われやすく、男性型脱毛症での有効率は25~35%という報告があります。
ミノキシジルというのは成分の名前ですが、「リアップ」や「ロゲイン」と言った商品名なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
ミノキシジルは血管を拡げて血圧を下げる働きを持ち、もともとは悪性高血圧症の薬として使われていました。
この薬を開発していた研究者の毛が濃くなったことをきっかけに育毛剤としての開発が始まり、男性型脱毛症の髪を再成長させる効果が認められ、アメリカで外用発毛剤として販売され始めました。
ミノキシジルが5%含まれている「ロゲイン」はアメリカで販売されていますが、日本国内で買うことはできません。
日本ではミノキシジル1%の「リアップ」が大正製薬から発売されています。
有効成分は少しでも多く含まれていた方がよい、と思うのは当然ですよね。
ミノキシジル5%含有の「ロゲイン」は、脱毛治療を行なうクリニックで入手する以外は個人輸入かネット通販で購入することとなります。
「ロゲイン」はアメリカの製薬会社「ファルマシア・アップ・アンド・ジョン社」によって製造販売され、価格は1本約5000円となっています。
インターネット通販などで個人的に入手する場合、類似品や偽者が出回っている可能性もあるので十分注意してください。
ミノキシジルの効果は頭頂部に表われやすく、男性型脱毛症での有効率は25~35%という報告があります。
Posted by floinsetia at
08:03
│Comments(0)
2016年07月18日
ミノキシジルの副作用
脱毛症の治療では、いろいろな角度から取り組んでいくことでより効果を挙げられると感じています。
男性型脱毛症において脱毛の進行を抑える役割を果たす守りの薬が「フィナステリド」であれば、発毛を促進する攻めの薬が「ミノキシジル」であると言えます。
主に塗り薬として使われるミノキシジルは、濃度が高い方が効果的であると思われるかもしれませんが、濃度が高くなるほど頭皮に炎症が起こる可能性も高くなることを忘れてはいけません。
接触性皮膚炎により、薬を塗った部分が荒れてしまうケースも中にはあるのです。
他の副作用としては、もともと降圧剤だったため、ミノキシジル使用中に血圧が下がる可能性があります。
実際には塗り薬としてミノキシジルを使用しても血圧に影響が出ることはほとんどないのですが、血圧に異常がある人や心臓に障害がある人などは慎重に使用しなければいけません。
また、朝起きたときにまぶたがむくんでいるといった症状がごくまれに起こるそうです。
この症状は薬の使用を続けるうちに消えていきます。
ミノキシジルを飲み薬として使用する場合は、体毛が増えるという副作用も見られます。
この他の問題として、育毛剤などの薬は、使用をやめると再び薄毛や脱毛を起こしてしまう人が少なくないのも事実です。
ミノキシジルの治療をやめた後、髪の健康のために体質や健康状態、生活環境をどのようにしていくのかをよくお医者さんと相談しておく必要があります。
男性型脱毛症において脱毛の進行を抑える役割を果たす守りの薬が「フィナステリド」であれば、発毛を促進する攻めの薬が「ミノキシジル」であると言えます。
主に塗り薬として使われるミノキシジルは、濃度が高い方が効果的であると思われるかもしれませんが、濃度が高くなるほど頭皮に炎症が起こる可能性も高くなることを忘れてはいけません。
接触性皮膚炎により、薬を塗った部分が荒れてしまうケースも中にはあるのです。
他の副作用としては、もともと降圧剤だったため、ミノキシジル使用中に血圧が下がる可能性があります。
実際には塗り薬としてミノキシジルを使用しても血圧に影響が出ることはほとんどないのですが、血圧に異常がある人や心臓に障害がある人などは慎重に使用しなければいけません。
また、朝起きたときにまぶたがむくんでいるといった症状がごくまれに起こるそうです。
この症状は薬の使用を続けるうちに消えていきます。
ミノキシジルを飲み薬として使用する場合は、体毛が増えるという副作用も見られます。
この他の問題として、育毛剤などの薬は、使用をやめると再び薄毛や脱毛を起こしてしまう人が少なくないのも事実です。
ミノキシジルの治療をやめた後、髪の健康のために体質や健康状態、生活環境をどのようにしていくのかをよくお医者さんと相談しておく必要があります。
Posted by floinsetia at
08:02
│Comments(0)